空き家問題について、国・地方の取り組みをご紹介

空き家問題ブログ

空き家問題は、建物や住宅が長期間にわたって使用されずに空き家となる現象を指します。この問題は、世界中でさまざまな地域で起きており、都市部や地方部を問わずに存在しています。

要因:

①人口減少: 人口の減少や高齢化によって、住宅需要が減少する地域では空き家問題が生じやすくなります。

➁都市化と郊外化: 都市部への人口の集中や郊外への人口の移動により、都市部では需要が高まり、地方部では需要が減少する傾向があります。

③経済的要因: 経済的な不況や地域の産業の衰退によって、住宅需要が低下し、空き家が増加することがあります。

④法的・相続問題: 遺産の相続や法的な問題によって、所有者が空き家の維持や利用に関心を持たない場合があります。

が挙げられます。今後、空き家対策を考慮した対策が期待されます。現状分析や対象の法令等のご紹介をいたします。

所有しているだけで負の不動産になっているものを負動産と呼ばれています。所有者不明の土地だけに関していえば、九州の面積に匹敵するぐらいのものがあるそうです。今後、こういった負動産を活用できる形にするための法整備が進んでいます。これらをまとめて解説していきます。

松本剛明総務相は、京都市が提案した「空き家税」創設に同意する方針を固めた。関係者が22日明らかにした。全国の自治体で初めて、空き家所有者に独自の税金を課すとのこと。市では住宅が不足しており、課税を避けるための売却・賃貸を促し、供給増につなげる狙いがあることから提案したものです。導入は2026年以降。効果が出れば同様の問題を抱える他都市の参考になりそうです。

以前、司法書士事務所を立ち上げる際に、スタートアップ補助金申請のために、高松市の空き家問題について調べ、事業計画を作成したことがあります。その際、気づいた問題点などを解説しています。

最新のブログ記事

令和6年5月22日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

記述の論点について、過去問や模試からいろいろと学習されている最中だと思います。特に、今年の試験からは記述の配点が倍になりましたので、力を入れている方も多いのではないでしょうか。今回は、不動産登記法の記述の問題の論点の一部をお話したいと思います。

今回は、ZOOMを使った相談業務について、ご紹介したいと思います。遠隔地の対象は、海外も含みます。ご依頼される方で、どのようにアクセスすればいいのかわからない方もいらっしゃるみたいですので、解説したいと思います。

任意後見制度は、委任者が自分の判断能力が十分なうちに、あらかじめ後見人となってくれる人(「任意後見受任者」といいます。) と任意後見契約を締結し、そこで選任しておいた任意後見人に、将来、自分が認知症や精神障害等で判断能力が不十分になったときに支援を受ける制度です。