(無料相談)ZOOMを使った相談(遠隔地の方が対象)

2024年05月04日

今回は、ZOOMを使った相談業務について、ご紹介したいと思います。遠隔地の対象は、海外も含みます。ご依頼される方で、どのようにアクセスすればいいのかわからない方もいらっしゃるみたいですので、解説したいと思います。

目次

1.ZOOMを使った相談の対象者

2.相談の予約の方法

3.相談時のお願いとお知らせ事項


1.ZOOMを使った相談の対象者

 ZOOMを使った相談の対象者は、事務所所在地の香川県高松市まで来訪することが困難な方としています。高松市の近隣や車で来訪できる地域に関しましては、業務の込み具合を見て極力ご期待に副えるように運用しております。しかし、どうしても出張するには費用が掛かりすぎる場合には、ZOOMを使った遠隔の相談を予約制で受け付けております。

 もちろん、海外在住の方で、日本にいるご家族の相続関係のご相談も受け付けております。

 すでに、海外の方との相談も実施した実績があります。

2.相談の予約の方法

 ①このHPのフォームを使って予約を取る方法

  「iris-shouzoku.jp」の場合、「メールでのお問い合わせ」

 に、必要事項を入力していただき、送信ボタンを押して予約ができます。相談内容の概要については、曖昧でも構いません。相談当日に詳細は必ずお伺いいたします。また、日程が合わない場合には、こちらからリスケの日程の候補を遅らせていただきますので、ご都合のいい日時を選んでください。

 ➁メールで直接予約

  「irisjs2021@gmail.com」あてにメールをください。

 ③お電話での予約(原則、直接面談の場合に限らせていただきます)

  お電話でのご予約は、原則、直接面談の場合に限らせていただきますが、上記の方法がよくわからない場合には、HPのフォームの場所をご案内させていただいております。その際、必ずメールアドレスをご記入ください。ZOOMのミーティングIDとパスワードを口頭で説明していしまいますと、ご入力等により当日正しく接続ができない可能性があるためです。

3.相談時のお願いとお知らせ事項

(相談時にお聞きすること)

 フォームもしくはメールで予約していただいた場合、お名前だけのケースが多いので、本人確認のため、相談開始時に「住所」と「氏名」「生年月日」「(国内の場合)連絡先」をお聞きします。こちらで、記録を残すためにお聞きしますのでよろしくお願いいたします。

(相談内容の守秘義務)

 そして、ご相談される方の中には、地元にいる司法書士の先生の場合、関係性が密なので「家族内のごたごたを知られたくない」といったご要望があることは、よくあります。

 アイリスの「ZOOM相談の内容が、外部に漏れるのでは?」と、前段階でお聞きになる方もいらっしゃいます。

 ご安心ください。司法書士には守秘義務が課せられており、相談を受けた内容について、外部に漏らすことはありません。

司法書士法23条と24条

「(会則の遵守義務)

第23条 司法書士は、その所属する司法書士会及び日本司法書士会連合会の会則を守らなければならない。

(秘密保持の義務)

第24条 司法書士又は司法書士であつた者は、正当な事由がある場合でなければ、業務上取り扱つた事件について知ることのできた秘密を他に漏らしてはならない。

そして、会則の遵守義務があり、司法書士行動規範というものが定められています。

司法書士行動規範11条

「秘密保持等の義務

第11条 司法書士 は、業務上知り得た秘密を保持しなければならず、又は利用してはならない。司法書士でなくなった後も同様とする。

2 前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合は、その必要の限度において、秘密を開示することができる。

(1)本人の承諾がある場合

(2)法令に基づく場合

(3)司法書士が自己の権利を防御する必要がある場合

(4)前3号に掲げる場合のほか、正当な事由がある場合」

これらの秘密保持義務に違反した場合、懲戒により司法書士は罰せられます

 ですので、安心してお話しいただいても、外部に漏れることはありません。詳細にお話しいただかないと、正確なアドバスができない可能性も出てきますので、不安の元をお聞かせください。

最新のブログ記事

令和6年5月22日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

今回は、ZOOMを使った相談業務について、ご紹介したいと思います。遠隔地の対象は、海外も含みます。ご依頼される方で、どのようにアクセスすればいいのかわからない方もいらっしゃるみたいですので、解説したいと思います。

任意後見制度は、委任者が自分の判断能力が十分なうちに、あらかじめ後見人となってくれる人(「任意後見受任者」といいます。) と任意後見契約を締結し、そこで選任しておいた任意後見人に、将来、自分が認知症や精神障害等で判断能力が不十分になったときに支援を受ける制度です。

生命保険(契約者は亡くなった被相続人とする)は法律上では、相続財産を生命保険に切り替え、相続人の一人に受取人指定すれば、相続財産から外すことができます。一方、税務の面では、生命保険は「みなし相続財産」として取り扱われるため、控除枠(法定相続人×500万円)を除いた残りが相続財産となります。生命保険の活用は、比較的メジャーですので、注意点についてお話ししたいと思います。

<