司法書士を目指されている方へ(本試験と模試の違いと攻略法)

2024年04月21日

直前期中盤に差し掛かってきておりますが、皆さま、学習の進捗の方はいかがでしょうか?今回は、予備校提供の模試を受けている方に向けての内容となります。他社の模試を受けてみる意義について、少しお話したいと思います。

目次

1.予備校模試について

2.他社の模試を受けてみることのメリット

3.まとめ


1.予備校模試について

 予備校の模試は、本試験の問題とは少し異なる点があります。当然、各予備校は、過去問題を研究して、かつ自社の予備校の講師人の方たちが監修して、模試は作られています。が、やはり同じ論点を出題しても、その表現方法や、キーワードとなる文言の表現の仕方が微妙に違います。

 学習内容を確認するために活用する場合、そこまで気にすることはないのでしょうが、特に、複数年受験をされている方の中に、その予備校の表現の仕方になれてしまっているケースが、しばしばみられます。この方の特長として、模試の成績と、本試験の成績との乖離が激しい方です。

 身に覚えのある方もいらっしゃるのではと思います。私も受験生の時に基準点越えを果たしたのちに、この状態になっていました。知識は付いているのですが、アウトプットの汎用性が乏しいがために実力が本試験で出せないといった状況です。非常にもったいないですよね。このような場合、他者の予備校の模試を受けてみることをお勧めしています。それも、受験会場で模試を受けられるものが望ましいです。仮に、受験会場が地元に無い方でも、予備校などの学習室を使い、本試験のタイムテーブルと同じように受講できる環境があれば、問題ないと思います。最近では、Youtube上に、本試験の雰囲気を出す動画が各予備校から提供されている場合もあります。内容としては、開始の合図と時計が表示される動画になります。私はイヤホンを使って(もちろん最初の合図と終わりの合図以外は、無音ですが)、模試を受けていました。

2.他社の模試を受けてみることのメリット

 他社の予備校も、本試験の表現とは微妙に異なると思います。「それじゃ、意味ないじゃん」と思われる方もいるかもしれません。しかし、少し考えてみてください。アウトプットの汎用性を少しでも改善するためには、自分の受けている予備校の模試の表現とは異なるアプローチで攻めてくる模試を受けてみたときに、いかに自分が今の予備校の模試の問題表現になれているか、身に染みてわかると思います。

 キーワードを別の事象のもののように置き換え、かく乱を狙ってきたりします。本試験の方が巧妙だったり、逆に意外と素直だったりと様々ですが、たくさん問題をこなしていくと、その違いに何となく気づくようになります。要は、論点の本質を見抜く力がついてきます。これが、アウトプットの汎用性を高める要因となると考えます。

3.まとめ

 各社模試は、基本過去問を参考にはしているものの、本試験とは異なります。しかし、模試は自身の学習の定着度合いを客観的に測る指標にはなりえます。ですが、1社のみの模試になれてしまっていると、どうしても実際の実力より高く点数が出てしまいますので、視点を変えたアプローチにも慣れるために他社の模試をいくつか受けてみることをお勧めいたします。

最新のブログ記事

令和6年5月22日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

今回は、ZOOMを使った相談業務について、ご紹介したいと思います。遠隔地の対象は、海外も含みます。ご依頼される方で、どのようにアクセスすればいいのかわからない方もいらっしゃるみたいですので、解説したいと思います。

任意後見制度は、委任者が自分の判断能力が十分なうちに、あらかじめ後見人となってくれる人(「任意後見受任者」といいます。) と任意後見契約を締結し、そこで選任しておいた任意後見人に、将来、自分が認知症や精神障害等で判断能力が不十分になったときに支援を受ける制度です。

生命保険(契約者は亡くなった被相続人とする)は法律上では、相続財産を生命保険に切り替え、相続人の一人に受取人指定すれば、相続財産から外すことができます。一方、税務の面では、生命保険は「みなし相続財産」として取り扱われるため、控除枠(法定相続人×500万円)を除いた残りが相続財産となります。生命保険の活用は、比較的メジャーですので、注意点についてお話ししたいと思います。

<